私たちからのメッセージ:ビジョンを持って行動する
・限りある時間を、本気で使おう。
・仲間と挑み、想像を超える未来を創ろう。
・一人では辿り着けない景色を、共に目指せる人を待っています。

Let’s make the most of our limited time.
Take on new challenges with great teammates and create a future beyond imagination.
We’re looking for people who want to reach places no one can reach alone.

〜生活を中心にその中に仕事が自然に組み込まれていく働き方(ライフ・インテグレーション)を実現したいと考えています〜
We aim to achieve a life-centered working style where work naturally integrates into our daily lives.

虎ノ門商事の価値感
いちばん大切にしていること
私たちは常に問いかけています。「私たちは価値を提供できているだろうか?」
お客さまが商品やサービスを通じて、少しでも前向きな気持ちになり、安心したり、うれしくなったりする。その小さな感情の変化を生み出すことを大切にしています。一人ひとりの状況に寄り添いながら、伴走するように共に歩むこと。それが私たちのビジネスの根本だと考えています。その積み重ねが、人々の生活に活力と潤いをもたらすと信じています。私たちは常に「お客さまの期待以上の成果を届ける」ことを目標にしています。せっかく任せていただいたからには、期待を超える答えを返したい。その想いから戦略を緻密に考え、チームで冷静に検証しひとつひとつのプロセスを丁寧に進めています。
かつての時代はモノを売り、その後は体験を売る時代へと移りました。今の時代は、「共感をつくること」 が求められているのではないでしょうか。共感は、誰かと価値を共有しようとする姿勢の上に成り立ちます。だからこそ、さまざまな価値観を持つ人たちと関わり合い、その違いを尊重し、楽しむことを何より大切にしています。
世界には物理的な国境があります。しかし、コミュニケーションの世界では、ほとんどの制約が取り払われつつあります。自由と責任は常にセットです。持続的に、無理なく、楽しく。ストーリーと背景をきちんと語りながら、価値観を共有し、育てていく。その営みこそが、虎ノ門商事の根幹だと私たちは考えています。

Toranomon Corporation’s Values

What We Hold Most Important

We constantly ask ourselves a simple but essential question:
“Are we truly providing value?”
Through our products and services, we hope our customers feel even a small spark of positivity—excitement, relief, comfort, or joy. We believe that walking beside each customer, understanding their situation, and supporting them with sincerity is at the heart of our business. These efforts, step by step, bring energy and enrichment to people’s daily lives.
Our guiding principle is to deliver outcomes
“beyond expectations.”
If someone entrusts us with their business, we want to respond with more than what they anticipate. This belief shapes our strategy, informs our actions, and drives our team to review, evaluate, and refine every process with care.
The past was an era of selling products. Then came a time of selling experiences.
Today, we believe we live in an era of creating empathy. Empathy requires a counterpart—someone with whom we can share meaning and intention. That is why we value engaging with people from diverse backgrounds and perspectives. Those differences enrich interactions and make collaboration genuinely enjoyable.
Around the world, physical borders still exist. Yet in communication, the boundaries have become nearly free. Freedom and responsibility always come as a set.
We aim to work sustainably, lightly, and joyfully.
By honoring the story behind every product and idea, and by sharing those stories with intention, we create values that truly resonate.
This is the foundation of TORANOMON Corporation.

募集要項
すべての職種について募集情報はありません。

応募方法
エントリーについては募集要項が決定次第、情報を掲載します。


採用のフロー
☑︎1つ目の特徴:面接回数が多い(合計4回)
私たちは基本的に4回の面接を実施しています。
同業他社と比べると多い方ですが、その理由は「学生の皆さんに、会社の全体像をしっかり知ってほしいから」です。
虎ノ門商事は貿易・教育eラーニング・留学支援エージェント・グローバル人材サービス・越境 eコマース・トレーディングカード小売事業など、幅広い事業を展開しています。そのため、さまざまな事業部のスタッフやアウトソーシングスタッフと直接話し、会社の文化や仕事のスタイルを深く理解してほしいと考えています。
私たちは「採用は企業が学生を選ぶ場ではなく、学生と企業が対等な立場で向き合うもの」と考えています。
だからこそ、オンラインと対面を組み合わせて丁寧に時間をかけて対話を行います。
☑︎2つ目の特徴:筆記試験の実施
筆記試験を通して、国際・社会・政治・経済・企業など、広い視点で物事を考えられるかを確認します。これは、入社後に大きく成長し活躍できる人材を育てたいという思いからです。
虎ノ門商事では若手の成長を強く支援しており、外部研修・ワークショップ・セミナーなどへの参加機会も定期的に提供しています。
☑︎私たちが重視する「伸びしろのある人材」とは?
将来的に「組織やチームを率いる可能性のある人材」です。その可能性を見るために、大切にしているポイントは次の3つです。
1.信頼できるパーソナルを持っているか
計画を立て、行動に移せるか。最後までやり抜く姿勢があるか。
2.周りが「一緒に仕事をしたい」と思える人か
オーナーシップ(主体性)とフォロワーシップ(支える姿勢)をバランスよく持っているか。
3.素直で柔軟な人か。変化や意見を受け止め、前向きに対応できる人であるか。
この3つが揃っている人は、入社後に大きく成長する可能性が高く、既存メンバーとも良好な関係を築けます。




☑︎面接でお聞きしたいこと
面接では、皆さんがこれまでに、困難に直面したとき、実行途中でうまくいかなかったとき、それをどう捉え・どう乗り越え・今後どう対処していこうと考えているのか、について深くお話を伺います。成功や失敗という「結果」ではなく、その過程や考え方を大切にしています。
☑︎選考フロー
虎ノ門商事の選考は4回の面接があります。それぞれの面接で確認したいポイントが異なるため、順番に紹介します。


☑︎1次面接:国際交流に関する深掘り面接 担当:スタッフ1〜2名
テーマは「国際交流の促進」
志望職種に合わせて、以下のような点を詳しく伺います。
・どんな企画・工夫・体験をしてきたか
・どんな目標を立て、どんな結果を得たか
・課題をどう発見し、どう解決したか
・実体験に基づいたケース
・仮定に基づくケース面接
・特に重視しているのは
「課題を発見し、解決する力」=伸びしろにつながる力 です。
▷ 1次面接の対策
・志望職種に関わる経験を整理しておく
・過去に課題を解決した経験を言語化しておく


☑︎2次面接:人事担当による「過去〜現在の経験」確認 担当:人事担当者1名 
エントリーシートで提出する以下の内容を中心に質問します。
・チームで取り組んだ経験
・試行錯誤した経験
ここでは、以下の観点を確認します。
・困難に対してどれくらい粘り強く向き合えるか
・グループの中でどのような役割を果たしてきたか
・成長意欲を持って行動してきたか
・社会人として活躍できる“再現性”があるか
▷ 2次面接の対策
・エントリーシートのエピソードを自分の言葉で説明できるように
・自分の就活軸を整理しておく


☑︎3次面接:執行役員との面接|会社理解 × 自分の将来像 担当:執行役員1名(社員が同席する場合あり)

1・2次面接を踏まえつつ、
「虎ノ門商事で働いている自分がイメージできるか」が重要です。
以下の2点の理解度がポイントになります。
1.虎ノ門商事の事業・理念・文化の理解
2.自分が将来どうなりたいか、どんな働き方をしたいか
将来像だけ明確でも、会社理解が薄いとミスマッチが起こる可能性があります。
▷ 3次面接の対策
・虎ノ門商事の理念・事業内容を調べ理解しておく
・自分の人生の過去〜現在〜未来を言語化しておく
(なぜそう行動したのか、なぜ今これをしているのか、なぜこの将来を描くのか)


☑︎4次面接:社長面接|最終的なマッチング確認 担当:代表
最終面接では、「あなたと虎ノ門商事の価値観・方向性が合っているか」を重視します。
面接が進むほど「会社とあなたのマッチ度」が重要になります。そのつもりで臨んでください。また、面接ごとに「事前に読んでおいてほしい記事」などをまとめた資料も送りますので、予習が可能です。安心して準備してください。


☑︎育成・内定期間のサポートについて
虎ノ門商事には「良い人材を採用し、育て、会社を成長させる」という明確な方針があります。そのため、採用にも育成にも現場スタッフが協力して関わる文化があります。


☑︎内定期間中の「内定者アルバイト」
虎ノ門商事の特徴の一つは、内定者がアルバイトとして現場に入れる制度があることです。現場で実務を体験・社員と同レベルの裁量が与えられる・成長実感を得られる。内定者からは「本当に成長できた」という声が届いています。

外国籍スタッフを目指す皆さんへ
学生の皆さんから「虎ノ門商事に入りたいけれど、選考のハードルが高そうで不安です」という声をよくいただきます。ですが、私たちが重視しているのは 「今のスキルレベル」ではなく、これから伸びていく可能性=『伸びしろ』です。
現在のスキルに自信がなくても大丈夫です。まずは勇気を持って、ぜひ選考にチャレンジしてほしいと思っています。
☑︎「伸びしろ」を大切にしている理由
虎ノ門商事には、若手にさまざまな成長のチャンスを与える文化があります。失敗を恐れず挑戦する・新しいことにトライする・自分の成長に責任を持つこうした姿勢を歓迎しています。
新卒1年目でも、意欲さえあれば責任ある仕事に挑戦できる環境があります。「成長したい」「挑戦したい」という強い気持ちを持っている学生にとって、とても魅力的な会社です。
☑︎ 変化の時代だからこそ、成長し続けられる環境を
これからの世界は、働き方も価値観も大きく変わっていきます。
だからこそ、「個人としての力」「チームとしての力」 も、どちらも伸ばせる会社を選ぶことが大切だと考えています。
虎ノ門商事は、その両方を育てる環境を用意しています。自分の未来に可能性を感じている人、成長したい人を歓迎します。

新卒・中途採用共通
・エントリー
・1次選考(書類選考)
・2次選考(SNSコミュニケーション)
・3次選考(筆記試験)
・4次選考(スタッフ1次面接試験)
・5次選考(人事担当者2次面接試験)
・6次選考(執行役員3次面接試験)
・最終選考(社長4次面接試験)

〈資格〉
Microsoft Office スキル (Word, Excel, PowerPoint) JLPT N2以上 TOEIC 800点以上、またはIELTS 6.0以上

〈入社試験〉
・SPI試験 ・筆記試験 ・面接試験

〈推薦枠〉
各種学校からの推薦枠 スタッフからの推薦枠 アライアンス先からの推薦枠 取引先からの推薦枠、ほか

〈研修制度あり〉
新入社員入社時研修 入社初日から行なわれる研修です。虎ノ門商事の社員としての心構えから、社会人としての基礎を学んだ後、それぞれの部署の業務に移ります。
社外新人社員研修 外部で開催されるビジネス研修に派遣しビジネススキルを学びます。
ウィークリーミーティング 入社後4月~9月までの毎週金曜日、一週間の仕事で分からなかったことを上司とのディスカッションの中で確認し学びます。
マンスリースキルアップ研修 月1回、上司よりキャリア形成、企画の立て方などを学び、次のステップに進めるようスキルを高めます。
OJT研修 仕事の性質上、現場でしかわからないことが数多くあります。上司から日常業務を教わるほか、商談などのアポイントに同行しながら、仕事を一つひとつ覚えていきます。

〈自己啓発支援制度〉
・社外研修支援補助 専門的知識習得のための研修会、各種業界関係者との交流などに参加する場合は、受講料等の補助をいたします。
 一例として、国際協力機構 (JICA), 開発教育協会 (DEAR),日本貿易振興機構 (JETRO) など
・情報収集支援補助 知識向上や情報収集のための雑誌・書籍等の購入の場合は、会社から代金を支給いたします。

CVの書き方 (Curriculum vitae)
自分経歴や応募する仕事に沿って作成してください。効果的に書くためにはいくつかのステップを踏む必要があります。基本的なCVには、以下の情報が記載されることを推奨します。
・Contact information / 連絡先情報
・Academic history / 学歴
・Professional experience / 職務経歴
・Qualifications and skills / 技能・スキル
・Awards and honors / 表彰歴・受賞歴
・Publications / 出版物
・Professional associations / 所属団体
・Grants and fellowships / 助成金・奨学金
・Licenses and certificates / 免許・資格
・Volunteer work / ボランティア活動
・Personal information (optional) / 個人情報(必要であれば)
・Hobbies and interests (optional) / 趣味・興味(必要であれば)

面接会場 アクセス
〒160-0023 東京都新宿区西新宿六丁目11番3号 Dタワー西新宿16階
虎ノ門商事 人事部採用チーム *弊社は「公正採用選考人権啓発推進員」の選任をしています。
email recruitment@toranomoncorp.com

以上